女性を中心に「便秘」に悩む人は多いです。便秘が慢性化すると、体のことが心配になります。今回は、そんな便秘の原因について解説します。ぜひ参考にしてください。
1.どこからが便秘?
排便回数が少ない時など、日常的に「便秘」という言葉はよく使いますが、一般的に3日以上排便がない又は1週間の排便回数が2回以下の場合を便秘と言います。便秘には色々な症状があり、日常生活の改善や便秘薬を飲むなど様々な改善法があります。
でも、便秘がうまく改善されなく、困っている人も多いでしょう。そこで今回は、意外と知らない便秘の原因について紹介します。自分の便秘の原因がわかればいい解決につながるかもしれません。
2.便秘の主な原因
便秘にはいくつかの種類がありますが、ここでは最も一般的な便秘である「機能性便秘」の原因についてです。
2-1運動不足
普段、体を動かすのは通勤時に駅やバス停まで歩く程度という人もいるかもしれません。定期的にフィットネスジムやプールなど運動をしている人ならいいですが、運動不足になると便秘になりやすくなります。というのも、便を押し出すのに腹筋が必要でここの筋力が弱いと便秘につながります。また、一般的に男性より女性の方が腹筋が弱いので便秘は女性に多いのです。
2-2.ストレス
仕事などでストレスが溜まり、うまく発散しないとどんどん蓄積されます。ストレスの積み重ねが自律神経の働きを乱し便秘を引き起こします。ストレスをゼロにするのは難しいですが、プライベートの時間に上手にストレスを発散できるようにしたいです。そのためにも、日頃の運動習慣が大切で運動は健康管理に欠かせません。
2-3.水分不足
1日に十分な水分を摂取できている人は意外と少ないです。たくさん飲んでいると思っても、コーヒーやお茶など利尿効果のある飲み物だとすぐに出てしまうのであまり効果的ではありません。水分が不足すると便秘の原因になります。喉が乾く前に水分を補給するようにしましょう。
2-4.食物繊維
食物繊維は、腸内で水分を吸収してカサを増やし、便意を促進させ便を適度な柔らかさに保つ役割があります。食物繊維には、便のカサを増やす「不溶性食物繊維」と便を柔らかくする「水溶性食物繊維」があり、便秘にいいからと闇雲に食物繊維を摂っても逆効果になることがあります。取り過ぎると危険なのが「不溶性食物繊維」で、例えば、大豆、ごぼう、ココア、きのこなどです。この他にもいくつかの原因がありますが、機能性便秘の代表的な原因を4つ紹介しました。
まとめ
いかがでしたか?今回は、女性に多い便秘の原因についてでした。便秘の原因は人それぞれ変わってきますが少しずつ日常生活を振り返ることで原因が見えてきます。ご自身の原因を把握して少しずつ対策を練られることをお勧めします。
この記事へのコメントはありません。