とっても簡単!テレビでも紹介された便秘解消の体操

テレビのリモコン

女性を中心に便秘に悩む人は多いです。「便秘解消のためにあらゆることを試したけれどイマイチ効果がなかった」という人のために、今回はNHK「ガッテン!」で紹介された便秘解消の体操を紹介します。簡単にできて効果抜群なので、ぜひ一度試してみてください。

1.便秘の症状は大きく分けて2つ

2017年に、国内では初めて医療の専門家向けの「慢性便秘症診療ガイドライン」が出版されました。ガイドラインによると、便秘は大きく2つに分けられ、1つ目が排便回数や排便量が少なく大腸内に便が溜まっている「排便回数減少型」、2つ目が便意は感じられてもスッキリ排便できない「排便困難型」です。

私たちが一般的に便秘と聞いてイメージするのは前者の「排便回数減少型」で、後者の「排便困難型」は通常の便秘対策だけでは不十分です。

今回紹介する体操は排便困難型に効果的で、便を出したいけれど排便できず強烈な残便感がある人に試してほしい解消法です。その前に、排便困難型の原因について知っておきましょう。

お医者さんの問診

排便困難型の主な原因は、排便時に緩むはずの恥骨直腸筋という筋肉が緊張し肛門にかけての箇所を締め付けていることです。そのため、排便できなくなり、直腸がポケット状に形を変えてそこに便が溜まってしまうのです。その原因である恥骨直腸筋の筋肉をほぐしてあげることがとても大切なのです。

2.「おしり5秒体操」のやり方

紹介する体操、その名も「おしり5秒体操」。全然難しいものではないので、今日から始めてみましょう。

ステップ1

洋式便座

椅子に座り、肛門に力を入れて5秒間ほど締め上げる。いい椅子がない場合は洋式便座でもOKです。

ステップ2

肛門の力を抜く。力を抜いたら5秒ほど数える。たったこれだけです。これを1日10セットから始めましょう。慣れてきたら20セットくらいやると効果的です。この体操を行うことで、恥骨直腸筋の筋肉の固まりをほぐします。

あとは、排便する際の姿勢も大切で姿勢を少し変えるだけで便が出やすくなります。前かがみの姿勢にすると恥骨直腸筋が緩み排便しやすくなるので、覚えておいてください。

高齢者の方などは前かがみになり過ぎると前に倒れやすくなるので、踏み台などを置くと体勢が安定します。

まとめ

いかがでしたか?今回は、便秘解消に効果的な体操「おしり5秒体操」についてでした。体操は非常に簡単なので、まずは10セットからやってみましょう。あと、食物繊維など便秘にいい食べ物を積極的に摂取するように心がけてください。では、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

関連記事

  1. お腹を温める女性

    意外と知らない!便秘の原因について

  2. 便秘で悩む女性

    神経質な人は注意が必要!便秘や腹痛を伴う「過敏性腸症候群」

  3. バランスの良い食事

    食生活を改善して便秘を解消する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP